top of page
KakaoTalk_20211215_200537876.jpg
会誌: 画像

会誌

『一橋日本語教育研究』は、一橋大学言語社会研究科第2部門の現役学生、修了生、教員(専任,非常勤)の研究・交流の促進を目的に2012年に創刊され、2019年刊行の第7号からは、一橋大学大学院言語社会研究科発行の査読付き学術雑誌となりました。日本語教育分野の最新の研究成果をご覧いただける雑誌となっております。


投稿について

  • 投稿資格者:言語社会研究科第2部門に在籍している学生,修了生,教員

  • 投稿原稿の内容:日本語教育とその関連領域に関する未発表の原稿

  • 毎年8月頃投稿受付を開始します。原稿の締め切りは9月末です。

  • 毎年3月に刊行されます。

  • 次号の投稿スケジュールの詳細については8月頃掲載いたします。

投稿日程

​2023年度 投稿申し込み締め切り日は 2022年9月9日(金)正午 です。

『一橋日本語教育研究』11号投稿応募フォーム

投稿規定

テンプレート(2022) [Download]

執筆要領(2022) [Download]


投稿の流れについて

●事前登録

必ず事前登録(締切9月9日)を行ってください。


●原稿作成

添付の執筆要領を「よく読み」、添付のテンプレートを使用して原稿を作成してください。


※今号より、『日本語教育』等の全国規模の学会誌に合わせ、英数字のフォントをCenturyからTimes New Romanに変更しました。その他にも何箇所か執筆要領・テンプレートの修正をしております。必ず添付の最新版を使ってください。


●原稿提出方法

応募者には、追って書式チェックリストを送付します。

投稿原稿と書式チェックリストを下記2箇所の送付先にメール添付にて提出してください。

・提出締切:9月30日(金)

・原稿ファイル名:名前_提出日4桁_査読用(例:一橋花子_0930_査読用) 

・送付先:一橋日本語教育研究会事務局 hnkk.jimu@gmail.com

『一橋日本語教育研究』編集グループ henshu.hnkk@gmail.com


※必ず両方のアドレスにお送りください。確認次第、編集グループより確認メールをお送りします。


●採否連絡

11月中旬までに、投稿応募フォームに登録したメールアドレス宛てに査読結果を連絡します。

査読に通った方には、刊行までのスケジュールについてお知らせします。


●刊行

『一橋日本語教育研究』第11号の刊行は2023年3月を予定しています。 


皆様の積極的な投稿をお待ちしております。

(2022/08/13 更新)

お問い合わせ先

『一橋日本語教育研究』編集委員会(henshu.hnkk@gmail.com

会誌: 本文
KakaoTalk_20220208_152050250.jpg

バックナンバー

  • 現在,9号まで刊行されています。

  • バックナンバーはすべて機関リポジトリからどなたでも無料でご覧いただけます。

  • 冊子については編集委員会までお問い合わせください。


創刊号(2012) 第2号(2014) 第3号(2015)

第4号(2016)第5号(2017)第6号(2018)

第7号(2019)第8号(2020)第9号(2021)

会誌: 私の研究課題について
bottom of page